高橋流WEBディレクション。デザインカンプの確認ポイント

WEBディレクター高橋です。
今回はデザインカンプの確認ポイントについてお話ししたいと思います。

デザインカンプって何?

デザインカンプとは、WEBデザインの素案のことを指します。
カンプとは「コンプリヘンシブレイアウト(Comprehensive Layout)」の略です。
WEBサイトの要素、誘導枠の配置場所などをデザインに落とし込んでイメージ化したものですね。
このデザインカンプをみんなで確認し、FIXした内容がWEBで再現されます。

デザインカンプ確認ポイント

WEBディレクターとしてデザインカンプを確認すべきポイントが3つあります。
・要件がしっかりと含まれているか?
・ワイヤーフレーム通りにデザインが仕上がっているか?
・トンマナ(トーンとマナー)は統一されているか?

要件がしっかりと含まれているか?

背景、目的に沿った内容になっているか?
含めたい要素、例えばバナーが目的の場所に設置されているか?、スマホページのデザインカンプがつくられているか?など確認します。

ワイヤーフレーム通りにデザインが仕上がっているか?

私の場合、ワイヤーフレームを書き起こす前にデザイナーさんとブレストします。
そのため、認識祖語が発生することは、まずありません。
ワイヤーフレームに従ったデザインカンプになっているか、今一度確認しましょう。

トンマナ(トーンとマナー)は統一されているか?

トンマナのルールは、デザインカンプを作る前にあらかじめデザイナーさんと確認しておきましょう。
デザインカンプが上がってくる段階で認識祖語が発生すると、例えば極端な話になりますが、複数のデザイナーさんに依頼した場合、PCページとスマホページで全く違うカラーになってしまって統一感が無い。別のサイトに見える。なんてこともあります(ありました)。

デザインカンプは、上長、クライアント含め沢山の関係者に確認してもらう重要な資料です。
しっかりと確認し、要素漏れなど起こさないようしたいものですね。

【PR】WEBメディア企画・制作ならアートワークス

スライド2

WEBメディアを作ることのメリット

WEBメディアの大きなメリットは3つあります。
・認知度向上
・新規顧客獲得
・既存顧客のファン化

認知度向上

WEBメディアを活用することで、認知度向上を図ることができます。

新規顧客獲得

ためになる記事を読んだユーザーが新規顧客へと繋がる確率を高めます。

既存顧客のファン化

既存顧客へのフォローは欠かせません。
ためになる記事を定期的に配信することで顧客満足度向上に貢献することができます。

これからコンテンツマーケティングを始めたい、または始めているが運用を代行して欲しいとお考えの方はどうぞお気軽にご連絡下さい。

関連記事一覧

PAGE TOP